2014年1月7日火曜日
Hunchback
Hunchback=猫背の名前のとおり、ずんぐりとしたミディアムメックです。しかし、その不恰好さの反面、複数の生産ラインを持つ優秀なメックです。
Centurionほどのタフさが無く、搭載できるエンジンが275に留るため、最大速度も98.0Kphとなり、機動力もそこまで高くはないです。
ミディアムメックの中でも屈指の火力を持っており、大型メックへの致命傷を与えることもできます。
4SPタイプを除き、どのタイプも右胴が火力の中心であるため、運用する際は右胴を第一に守るように心がけると良いでしょう。
HBK-4G
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=1&l=stock
右胴の実弾兵器3門が特徴的なタイプです。アップグレードを施し、デフォルトのAC20をメイン兵器として運用されることが多いですが、LBXやマシンガンを組み合わせて装備したり、小口径のACを複数積んでも面白いでしょう。
初心者お勧め度★★★★
HBK-4H
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=9&l=stock
4Gタイプとよく似ていますが、右胴の実弾兵器が1門に留まり、代わりに2門のエネルギー兵器が搭載できるタイプです。弾切れの心配がないエネルギー兵器を多目に搭載できるため、初心者にも非常に扱いやすいタイプです。
初心者お勧め度★★★★★
HBK-4J
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=21&l=stock
右胴にミサイル兵器を2門、エネルギー兵器を3門搭載できるタイプです。長距離ミサイルと短距離ミサイルを選び、柔軟な運用ができるタイプですが、4SPと比べると柔軟に動く腕にエネルギー兵器が2門しか装備できない為正直微妙なタイプです。ダメージコントロールができ、右胴を巧く守れるのであれば火力の維持は4SPより容易ですが、総合的にみて4SPのほうが優秀だと感じます。
初心者お勧め度★★★★
HBK-4P
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=2&l=stock
エネルギー兵器を9門搭載できるかなり極端なタイプです。ハードポイントの数を生かす為に、ミディアムレーザーかスモールレーザーを満載して運用されることが多いです。一斉射撃は45点ダメージを相手の一部位に与えることができるため非常に強力ですが、熱の蓄積も非常に多い為運用には注意が必要です。
初心者お勧め度★★★★
HBK-4SP
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=22&l=stock
エネルギー兵器を5門、ミサイル兵器を2門積めるタイプです。特筆すべきは両腕にエネルギー兵器が2門ずつ搭載できる点です。これにより、より広範囲へのすばやいピンポイント射撃が可能となっています。また、武器が右胴に集中していない為、右胴を破壊されてもある程度の火力を維持することができます。
初心者お勧め度★★★★★
Hunchbackは、最も危険なミディアムメックの一つです。ほとんどのタイプが右胴が火力の中心というネックがありますが、軽めの重量級に匹敵する火力を搭載できます。しかし、腕に搭載できる武器が少ない為、敵のライトメックを効率的に排除するよりも、大型メックに対してダメージを与える事に適しています。味方の主力と一緒に行動し、敵の大型メックを狙って攻撃すると良いでしょう。
2013年12月6日金曜日
Centurion
Centurionは、コリアン・エンタープライズ社によって開発されたミディアムメックです。ジャンプジェットは搭載できませんが、左腕がシールドとして使え、胴中央も小型の為非常にタフなメックです。
高速型のDタイプ以外でも、最大速度は98.0Kphになりますが、生存率を生かすためにはスタンダードエンジンを搭載することが多い為、その速度が最大限に生かせない事があります。
武器のスロットもバランスが良いですが、エンジンの重量もかさむ為、実弾兵器を搭載しないで運用している方も多いです。
CN9-A
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=7&l=stock
右腕に実弾兵器1門、左胴にミサイル兵器3門、胴中央にエネルギー兵器2門を搭載できるタイプです。ミサイルをメインで使うのであれば、右腕と左腕両方をシールドの様に使える為生存率が非常に高いです。なお、このAとALタイプの搭載可能エンジンは最大275であり、最大速度は98.0Kphとなります。
初心者お勧め度★★★★
CN9-AL
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=28&l=stock
右腕と胴中央にエネルギー兵器を2門づつ、左胴にミサイル兵器を2門搭載したタイプです。継戦能力に優れ、スタンダードエンジンとの相性も良い機体です。
腕にエネルギー兵器がある分、すばやい敵を狙うのであればAタイプよりこちらのほうがお勧めです。
初心者お勧め度★★★★
CN9-D
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=29&l=stock
右腕に実弾兵器2門、左胴にミサイル兵器2門、胴中央にエネルギー兵器2門を搭載できるタイプです。また、このタイプは高速機となっており、最大で390エンジンが搭載でき、その場合の最高速度は139.0Kphにまでなります。
武器はバランスが取れていますが、全てのスロットを生かすのであればXLエンジンを搭載する必要に迫られ、生存率が大きく下がってしまいます。
なお、このタイプのみ若干胴稼動角度が狭くなっていますが、運用には差を感じることは無いでしょう。
初心者お勧め度★★★★
YEN-LO-WANG
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=45&l=stock
イェン・ロー・ウェン、閻魔王という名前がついたヒーローメックです。中国語の名前なのに旭日旗のペイントが施されており、中国人プレイヤーを発狂させる事請け合いな
右腕に実弾兵器2門と、胴中央にエネルギー兵器を2門搭載できる非常にシンプルなロードアウトですが、特筆すべきは右腕にAC20が搭載できることです。
最大で300エンジンを搭載できる為、Dには及びませんが高速で運用することができ、高速で移動しながらのAC20は強力であり、戦場でも比較的見かけるメックだと思います。
Centurionが好きであれば、買って損はない強力なメックだといえます。
初心者お勧め度★★★★
Centurionは、そのデザインから最もタフなミディアムメックの一つです。ALタイプ以外は、武器の選択肢が多いですが、全ての種類を搭載する、というよりは実弾かミサイルをメイン武器として選び、バックアップとしてエネルギー兵器を搭載することが多くなるでしょう。
そのタフさから「ゾンビ」と呼ばれる程ですので、必ずレーザーを胴中央に装備し、武器を最後まで残しておくと良いでしょう。
初心者にもお勧めできる優秀なメックです。
2013年11月21日木曜日
Blackjack
Blackjackは、ゼネラル・モーターズ社により開発されたミディアムメックです。ジャンプジェットを搭載できるタイプも多く、1Xタイプ以外は最大93.1Kph、1Xは116.8Kphになる速度が出せます。
装甲はミディアムメックの中でも若干薄い方ですので、機動力と立ち回りでカバーしないとあっけなく破壊されることが多いです。
火力は、殆どのライトメックよりも一段上ですが、熱の蓄積に注意を払う必要があります。熱の管理に慣れてくれば、機動力を生かした様々な活躍が期待できるでしょう。
BJ-1
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=77&l=stock
両腕にエネルギー兵器、実弾兵器を2門、左右胴にエネルギー兵器を2門積めるタイプです。最高速度は93.1Kphなものの、ジャンプジェットが搭載できるため機動力は高いです。腕にはAC20も装備できますが、射程距離が短いため小口径ACあたりが最初はお勧めです。
初心者お勧め度★★★
BJ-1DC
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=78&l=stock
両腕にエネルギー兵器、実弾兵器を2門、左右胴にエネルギー兵器を4門積めるタイプです。最高速度はBJ-1と同じですが、ジャンプジェットが使えないため注意が必要です。エネルギー兵器のハードポイントが多いため、MLなどを束ねて使うと強力です。実弾兵器をメインにするのであれば、BJ-1の方をお勧めします。
初心者お勧め度★★★
BJ-X
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#modified
両腕にエネルギー兵器を6門、左右胴にエネルギー兵器を2門積めるタイプです。最高速度は116.8Kphと他よりも足が速く、スカウトとして動くこともできます。エネルギー兵器だけの潔いハードポイントである為、放熱に問題を抱えることが多いです。PPC等での狙撃メックを狙うのであれば、ジャンプジェットが使えるほかのタイプの方が使いやすいと感じます。
初心者お勧め度★★★
BJ-3
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=80&l=stock
両腕にエネルギー兵器を4門、左右胴にエネルギー兵器を2門積めるタイプです。BJ-1と性能は同じですが、エネルギー兵器のみ搭載できる点が異なっています。PPCや大型レーザーを装備して、中距離の火力支援機として運用されることが多いと感じます。
初心者お勧め度★★★
程よい火力、装甲、機動性を兼ね備えたBlackjackは、火力支援メックとして優れています。しかし、エネルギー兵器のハードポイントが多いタイプが多いため、熱の蓄積には特に注意が必要です。速度や装備できる武器を考慮すると、ライトメックよりも大型メックに打撃を与えるのに適しており、鈍重なメックにとっては特に嫌な相手です。弾薬切れが無いエネルギー兵器を多くつめる為、初心者でも使いやすいメックの一つです。
2013年11月14日木曜日
Cicada
Cicadaは、ハートフォードCo インダストリー社により、Locustに対抗するメックとして開発されました
最大340エンジンが搭載でき、速度は最高で151.5Kphとなります。
装甲はJennerやRavenよりも厚いですが、サイズも大きい為被弾し易くなっており、総合的な打たれ強さは同等、もしくは若干劣ってしまうように感じます。デフォルトの装甲は、ライトメック以下なので注意が必要です。
火力はミディアムメックの為、殆どのライトメックに勝りますが、一方的にライトメックと狩れるという訳ではない為注意が必要です。
CDA-2A
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=37&l=stock
中央、左右の胴にエネルギー兵器を6門装備できるタイプです。腕は完全にシールドとなっている為、攻撃を受ける時に体の側面を相手に向けて被害を最小限に抑える事が出来ます。エネルギースロットの数を活用するなら、オーソドックスなMLを6門あたりが戦果を挙げやすいです。
また、LLやPPCを装備し、遠距離~中距離火力支援に回って動くのも良いと思います。速度が速い為、射撃ポイントを変更しながらピンポイント射撃を行う事が出来ます。
初心者お勧め度 ★★
CDA-2B
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=38&l=stock
両腕と胴中央にエネルギー兵器を5門装備できるタイプです。腕は胴よりも上下に大きく動かせる為、高低差が大きいマップでは2Aと比べ攻撃がしやすいメリットがあります。しかし、側面から攻撃を受けると破壊されやすいデメリットもあります。
基本的には2Aと同じ運用法で問題ありません。
初心者お勧め度★★
CDA-2C
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=39&l=stock
左右胴に実弾兵器を4門、胴中央にエネルギー兵器を一門装備できるタイプです。2Aと同様、腕はシールドとして使えます。速度を生かす場合はマシンガンやAC2といった兵器を、狙撃を狙うのであれば、エンジンを小型の物にしてガウスライフル等を装備すると良いでしょう。
初心者お勧め度★
CDA-2M
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=36&l=stock
中央、左右の胴にエネルギー兵器を4門、左胴に実弾兵器を1門搭載できるタイプです。また、Cicadaの中で唯一ECMが搭載できるタイプであり、最もポピュラーな機種です。実弾兵器をどう扱うかで大きくロードアウトが変わってきますが、重量を考慮するとエネルギー兵器をメインにするのが無難だと思います。しかし、大型の実弾兵器とECMの組み合わせは強力なため、色々試してみると良いでしょう。
初心者お勧め度★★
X-5
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=64&l=stock
左右胴に、エネルギー兵器とミサイル兵器を2門、両腕にエネルギー兵器を2門搭載したタイプです。ヒーローメックであるためMCでしか購入できません。Cicadaの中で唯一ミサイル平気が装備できるタイプですが、同じだけの武器ならJennerで十分です。
ライトメック狩りとしてそこそこ使いやすいですが、MCを消費してまで買うほどの魅力は感じられないと思います。Cicadaが大好きな方は購入を検討しても良いでしょう。
初心者お勧め度★★
Cicadaは、ライトメックと同様の運用を求められることが多いです。しかし、サイズの大きさやジャンプジェットが無い事から、ライトメック以上に気をつけて運用しないと短時間で大きなダメージを受けてしまいます。近距離戦闘を捨てて、PPC等で狙撃を行ってみるのもひとつの手です。すばやい動きと遠距離からのピンポイント射撃は非常に厄介で、特に視界の開けたマップでは脅威となります。
初心者であれば、最初にお勧めできるメックとは言い難いです。ライトメックやミディアムメックをある程度使い、その中間となるメックを乗りたい場合に選択肢に入るメックだと感じます。
2013年11月11日月曜日
Raven
Ravenは、ヘレスポント・メックワークス社によって開発されたライトメックです。サイズはライトメックの中で最も大きくなります。
3Lタイプには最大295エンジンが搭載でき、最高速度は150.2Kph、他のタイプは最大275エンジンに留まり、最大速度も140.0phとなります。
装甲はJennerと大差無い為、ライトメックの中ではタフな部類です。しかし、火力、機動力はJennerより若干劣り、被弾もしやすい為注意深く運用する必要があるでしょう。
カペラ連合が、星間連合時代の優れた電子戦技術を復興させようとデザインされたメックなのですが、3L以外にその名残はありません。
Raven-2X
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=34&l=stock
左胴と右腕にエネルギー兵器を4門、右胴にミサイル兵器を一門搭載できるタイプです。最大速度が140.0Kphなのがネックですが、程よい火力と機動力で使いやすいメックです。しかし、3Lと見比べるとほぼ全てにおいて劣ってしまいます。
初心者お勧め度 ★
Raven-3L
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=33&l=stock
右胴と右腕にエネルギー兵器を3門、右胴と左腕にミサイル兵器を2門搭載できるタイプです。最大速度は150.2Kph、火力も他のタイプと大差無く、ECMが搭載でき、モジュールスロットも1個多いというRavenの中で最も使いやすい機種です。ジャンプジェットはさすがに無いですが、各能力のバランス良く纏められている優秀な機体です。
初心者お勧め度 ★★
Raven-4X
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=35&l=stock
右腕にエネルギー兵器2門,右胴にミサイル兵器1門、左腕に実弾兵器2門を搭載できるタイプです。最大速度は2Xと変わりませんが、ジャンプジェットが搭載できる為機動力は若干こちらが上です。Ravenの中で唯一実弾兵器を搭載できるタイプであり、なんとAC20を搭載できるキャパシティがあります。頑張って大型実弾兵器を搭載するか、それとも無理せずマシンガン等でバランス良く纏めるか色々試せるメックだといえます。
初心者お勧め度★
現状では、Raven-3Lの性能が他のタイプを凌駕しています。火力こそJennerに若干劣る物の、SSRMを搭載した3Lはライトメックを効率的に排除できます。偵察もECMのおかげで発見されにくく、仮に発見されても逃げやすくなっています。他のタイプはライトメックとして使うよりも、ミディアムメックの様に、主力の周囲を警戒するメックとして動くと良いように感じます。また、無理に接近戦に入るのではなく、ERLL等を使って長距離からの火力支援として動いてみるのも手かもしれません。
2013年11月10日日曜日
Jenner
Jennerは、2784年にディプラン・メックヤード社によって開発されたライトメックです。35トンとライトメックの中では重いですが、大きさはそれほど他のライトメックと変わらないです。
最大で300エンジンを搭載することができますが、速度は152.7Kphに留まります。しかし、ジャンプジェットを搭載できる為、偵察や他のライトメックとの戦闘でも引けをとる事はあまりありません。
装甲も、重量に比例してライトメックの中では多く貼り付ける事ができるため、格闘戦は得意と言えるでしょう。
特筆すべきはその火力です。ライトメックの機動力と、下手なミディアムメックと同等の火力を備える事ができる為、最も危険な機体の一つになっています。
JR-D
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=3&l=stock
胴にミサイル兵器を2門、両腕にエネルギー兵器を4門装備できるタイプです。小~中口径レーザーと、SRMやSSRMを装備して運用するのがポピュラーであり、安定した強さを発揮できます。敵のライトメックを排除するのであれば、SRMは殆ど役に立たない為SSRMを使うと良いでしょう。
初心者お勧め度★★
JR-F
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=4&l=stock
両腕にエネルギー兵器を6門搭載できるタイプです。そのまま使う場合は放熱に問題を抱えますが、アップグレードを施した場合はそのリスクをかなり抑える事ができます。たとえ大型メックに対してであれ、背面から攻撃を加える事で大きなダメージを短期間に与える事ができます。
初心者お勧め度★★
JR-K
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=20&l=stock
胴にミサイル兵器を1門、両腕にエネルギー兵器を4門搭載できるタイプです。Dタイプからミサイルスロットが一つ抜けた物ですので、基本的な運用はDと変わりません。スキルのアンロックの為以外に積極的にこの派生型を使うメリットは無いでしょう。
初心者お勧め度★★
Jennerは、高い機動力と火力を備えた危険なライトメックです。その為、偵察の他に、敵のライトメック狩りにも非常に適しています。反面、熱いマップでは放熱が追いつかず、戦闘中にシャットダウンしてしまう危険を常に考慮しなくてはいけません。
ライトメックの為、初心者にいきなりお勧めできる機体ではありませんが、ライトメックの入門として一番にお勧めできる機体だと思います。
2013年11月9日土曜日
Spider
Spiderは、2650年にニューハート・インダストリー社により開発されたライトメックです。30トンとライトメックでは標準的な重量であるものの、非常にスリムなデザインの為ライトメックの中では最も被弾しにくいメックだと言えます。
最大速度は、5Dが151.5Kph、他の派生型は169.3Kphですが、どの機体にもジャンプジェットが装備でき、機動力は非常に高いです。装甲もCommandoより厚く張れるため、容易に格闘戦を行い、離脱する事ができます。
火力は他のライトメックと比べ若干低く、決定打を与えられる事はあまり多くありませんが、驚異的なうっとおしさで最も敵から嫌われているライトメックの一つだと言えます。
SDR-5D
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=52&l=stock
胴中央と右腕に3門のエネルギー兵器を装備できるタイプです。他の派生型と比べて搭載できる最大エンジンが255エンジンとなっており、若干小型です。また、ECMを装備できるため、発見されにくい、被弾しにくい、死ににくいの3拍子そろった機体であり、相手から相当嫌がられるでしょう。多少無茶に突っ込んでも生存できますが、決定打を与えるには若干力不足な感じがします。
初心者お勧め度★
SDR-5K
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=53&l=stock
胴にエネルギー兵器を1門、両腕に実弾兵器を4門装備できるタイプです。最大285エンジンを搭載でき、ジャンプジェットも搭載できる驚異的な機動力を持った機体です。重量的に4門のマシンガンを搭載する事が多く、アーマーが剥がれているメックを破壊する事に適しています。
初心者お勧め度★
SDR-5V
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=51&l=stock
胴にエネルギー兵器を2門装備できるタイプです。Spiderの中でも最も火力が低いですが、非常に多くのジャンプジェットを搭載でき、モジュールの数も多い為サポートメックとして最も適しています。両腕には武装がないため、敵から逃げる時は、どちらかの腕を相手に向け、腕を犠牲にすると良いでしょう。
初心者お勧め度★
Spiderは、その機動力とデザインから最も破壊しにくいメックです。そのため、瀕死のメックにトドメを刺したり、味方が突撃する前の撹乱を容易に行う事ができます。反面火力はライトメックの中では低いため、攻撃する相手の状態をよく見極める必要があります。
初心者にとってはあまりお勧めできるメックではありませんが、最もポピュラーなライトメックであり、偵察や撹乱などスコアには現れないチームへの貢献ができるメックだと言えます。
Commando
最大171.1Kphになる速度を出す事ができますが、ジャンプジェットが搭載できない為、戦闘からの即座の離脱はできない事があります。
また、ずんぐりとした体型であるため他のライトメックと比べると若干被弾しやすく感じます。
ローカスト程装甲が薄くない為、接近戦を行う事ができ、ミサイルとエネルギー兵器を中心とした兵装でどの様なメックに対してもそこそこ打撃を与える事ができます。
COM-1B
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=26&l=stock
胴にミサイル兵器を1、両手にエネルギー兵器を3門装備できるタイプです。中口径レーザー等を束ねて装備し、ミサイルを補助兵器として使うのが一般的です。敵のライトメックを追い払う為であればSSRMを、大型メックに対してであればSRMを装備すると戦果が挙げやすいでしょう。
初心者お勧め度★★
COM-1D
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=27&l=stock
胴にミサイル兵器2門、右腕にエネルギー兵器を2門装備できるタイプです。基本的には1Bと同様の運用を行えば良いですが、左腕はシールドとして利用できます。敵のメックから逃げる時には、左腕を相手に向けながら逃げると被害を最小限に抑えられるでしょう。
初心者お勧め度★
COM-2D
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=5&l=stock
胴と右腕にミサイル兵器を3門、左腕にエネルギー兵器を1門装備できるタイプです。ミサイルが主兵器となる為弾薬切れには注意が必要です。特筆すべきは、ECMを搭載できる事で、これにより偵察や戦闘を格段に有利に進める事ができるためお勧めの機体です。
初心者お勧め度★
COM-3A
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=6&l=stock
胴と右腕にミサイル兵器を2門、両腕にエネルギー兵器を2装備できるタイプです。1Dと殆ど変わりませんが、胴中央にミサイルを2門積む1Dよりも大型のミサイルランチャーを装備できる為、SRMを積む場合は若干火力を高める事ができます。
初心者お勧め度★
COM-Death's Knell
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=57&l=stock
両腕にエネルギー兵器を4門装備できるヒーロメックです。熱の蓄積に注意する必要がありますが、継戦能力に優れており、腕も柔軟に動く為使いやすい機体と言えます。しかし課金をしてまで使いたい機体かといえば微妙である為、他の機体を使ってみて、Commandoが気にいれば視野に入れてみる位で良いと思います。
初心者お勧め度★
良くも悪くも、Commandoはオーソドックスなライトメックです。ライトメックを追い払うのであればSSRMを、大型メックに対してであればSRMを装備して、接近して背面を狙っていけば十分破壊できる火力を備えています。2DはECMを搭載する事ができ、他の僚機をジャミングで守る事ができます。ライトメックの中ではポピュラーな方ではないですが、決して弱い機体ではありません。
2013年11月8日金曜日
Locust
Locustは、2499年にバーガン・インダストリー社によって開発された偵察を主目的としたライトメックです。重量は20トンと最も軽く、本家では偵察の他に、対バトルアーマーや歩兵に使用されることが多いのですが、このゲームには歩兵は出てきません。
エンジンは最大190までしか搭載できない為、追加のヒートシンクを最低3基必要とします。
最大速度は169.3Kphと非常に速いのですが、ジャンプジェットが搭載できない為、戦闘からの離脱が上手くできない事があります。なにより致命的なのが、装甲の薄さです。足の装甲が16ポイント、胴中央ですら表裏合わせて24ポイントの装甲しか貼り付けられません。このため他のメックと交戦した場合、短時間で大破、破壊される危険が非常に高いため、
このメックを効果的に戦闘で運用するのであれば、中距離や遠距離からのヒット&ランか、他のライトメック同士の戦闘をサポートすると良いでしょう。LB10XやSSRMを搭載している可能性が高いメック(Kintaro,Shadowhawk等)には絶対に近づかない様にするべきです。
Locust-1V
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=106&l=stock
胴にエネルギー兵器を一門、実弾兵器を両手に4門搭載できるタイプです。マシンガンと中口径レーザーを搭載する事が多いですが、ライトメックにとって最も危険な武器は、近距離の物が多い為、マシンガンをあえて捨てて大口径レーザーを搭載するのも良いです。
初心者お勧め度 ★
Locust-3M
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=107&l=stock
胴と腕に合計5門のエネルギー兵器を搭載できるタイプです。また、AMSを2基搭載する事ができます。ローカストの中では、エネルギー兵器を大量に積める為最も火力が高い機体です。中口径レーザーを4門から5門積むのが、最もポピュラーのようです。
初心者お勧め度★
Locust-3S
http://mwo.smurfy-net.de/mechlab#i=108&l=stock
胴にエネルギー兵器を一門、ミサイル兵器を両手に4門搭載できるタイプです。ローカストの中でも、最も使いにくい機体かもしれません。LRMは重量的に厳しく、SRMはまとまったダメージを与えるにはかなり接近しなくてはいけません。SSRMであれ搭載できる量が少なく、思う様にダメージが与えられない事が殆どでしょう。1Vと同様に、大口径レーザーを中央に搭載するのが、最も安定するように感じられます。
初心者お勧め度★
Locustは、ベテランであっても使いこなすのは難しいようです。その最大の原因は、前述したように装甲の薄さにあります。綿密な連携が取れる友人のサポートとして動けば戦果は挙げられると思いますが、他のライトメックと見比べてしまうとどうしてもデメリットが大きく主力機として採用される事は少なくなってしまうでしょう。
2013年10月17日木曜日
ミサイル系兵器
今回はミサイル系兵器について書いてみようと思います。ミサイルは長距離ミサイルと短距離ミサイルで使用感が大きく異なります。また、全てのミサイルは弾頭を必要とするため、ランチャーだけ搭載しても攻撃できません。
Long Range Missile
長距離ミサイル、通称LRMは遠距離での打ち合いの代表的な兵器と言えます。最大射程距離は1000Mあり、ターゲットをロックし続ける事でホーミング機能が付き、相手を追尾し着弾します。重量は標準的ですが、発熱量は以外と高い為連続での発射は注意が必要です。ロックしなくても発射はできるため、稀にロックできない敵の進路を先読みして、ミサイルを命中させている変態ベテランの方もいます。
威力そのものは高いですが、補助が無い場合は、ダメージが全身に散ってしまい思うようにダメージを与えきれない事が多く、相手を破壊する兵器というよりは、牽制や頭を抑える使い方として使われる事が多いです。
しかしながら、タグやNarcビーコン、アルテミス火器管制システムの補助を受け、開けた場所での運用を行えば、LRMは非常に強力な兵器となります。
LRMには5,10,15,20と4種類のランチャーがあり、数字の数だけのミサイルを同時に発射できます。また、LRMには最低射程距離があり、180M以内ではダメージを与えられません。
Short Range Missile
短距離ミサイル、通称SRMは、射程距離は短いものの、非常に軽量で、ダメージにも優れ、発熱量も少ない優れた兵器です。SRMにはロック機能がない為、ライトメックに当てるのは中々難しいですが、弾速が早いため、ヘビーメックやアサルトメックが回避するのは難しいでしょう。ただ、通常のSRMは集弾率に問題があるため、ある程度のダメージを期待するにはかなり相手に接近する必要があります。また、SRMもアルテミス火器管制システムの恩恵を受けられ、集弾率を高める事ができ、より相手の狙った部位にダメージを与えやすくなります。
SRMには2,4,6の3種類のランチャーがあり、数字の数だけミサイルを同時発射できます。
Streak Short Range Missile
ホーミング機能付きの短距離ミサイル、通称SSRMは、SRMより若干重いものの、軽量で最も扱いやすい兵器の一つです。弾速が早く、ロック機能が付いており、ホーミング性能も非常に高いです。ただし、ダメージは全身にランダムに散ってしまう為、狙った部位を集中して攻撃する事はできません。それでも、このミサイルを狙って回避する事は難しく、ライトメックやミディアムメックにとっては脅威となります。大型のメックに対しては、効果が薄いため補助兵器として使われる事が多いです。
SSRMには、2の1種類しかランチャーがありません。ストーリーには4や6もあるのですが、ライトメックとの戦闘バランスを考えて実装していないようです。
Narc Beacon
Narcビーコンは、長距離ミサイルの為の誘導ビーコンです。Narcそのものにダメージはなく、また、ECM範囲内にいる相手にNarcを貼り付けても効果がありません。
Narcには、以下の効果があります。タグと効果は重複しますが、アルテミス火器管制システムとの効果は重なりません。
・Narcが貼り付けられた相手への、ターゲット維持時間が25%延長されます。
・Narcが貼り付けられた相手への、ミサイルロック時間が50%短縮されます。
・Narcが貼り付けられた相手への、ミサイル誘導性が50%上昇します。
・30秒経過するか、ミサイルでのダメージが35ポイント入るとビーコンは剥がれ落ちます。
・Narcが貼り付けられた相手には、下のような扇状のマークが付きます。
また、以下のミサイル系兵器には安全発射数が決められています。この数を超過した数を0,5秒内に発射すると、追加の熱量が発生します。
Long Range Missile 10 / 15 / 20
安全発射数 2 / 発熱係数 2.8
Short Range Missile 4 / 6
安全発射数 3 / 発熱係数 1
Short Range Missile 2
安全発射数 4 / 発熱係数 1
Streak Short Range Missile 2
安全発射数 4 / 発熱係数 1
ミサイルを多用する場合は、補助兵器や装置をつけると安定性が増します。メックにアルテミス火器管制システムにアップグレードする事でミサイルの集弾率を向上させ、相手により多くのダメージを与える事ができます。また、SSRMは現状では調子に乗っているライトメックに対する最も有効な武器であり、いくつか積んでおく事でライトメックの妨害を受ける確立をかなり下げる事ができます。
LRMは、味方の補助があって初めて効果を発揮できる為、主兵器とするのは中級者以上の方をおすすめします。
SSRMは、初心者でも扱いやすく軽い為、主兵器としても補助兵器としても優秀ですが、SRMは若干集弾に癖があるため最初は補助兵器として使うといいと思います。
Narcは現状ではECMに妨害されてしまう為あまり使い道がありません。重量もタグより重いため殆ど採用される事は無いでしょう。
Long Range Missile
長距離ミサイル、通称LRMは遠距離での打ち合いの代表的な兵器と言えます。最大射程距離は1000Mあり、ターゲットをロックし続ける事でホーミング機能が付き、相手を追尾し着弾します。重量は標準的ですが、発熱量は以外と高い為連続での発射は注意が必要です。ロックしなくても発射はできるため、稀にロックできない敵の進路を先読みして、ミサイルを命中させている
威力そのものは高いですが、補助が無い場合は、ダメージが全身に散ってしまい思うようにダメージを与えきれない事が多く、相手を破壊する兵器というよりは、牽制や頭を抑える使い方として使われる事が多いです。
しかしながら、タグやNarcビーコン、アルテミス火器管制システムの補助を受け、開けた場所での運用を行えば、LRMは非常に強力な兵器となります。
LRMには5,10,15,20と4種類のランチャーがあり、数字の数だけのミサイルを同時に発射できます。また、LRMには最低射程距離があり、180M以内ではダメージを与えられません。
Short Range Missile
短距離ミサイル、通称SRMは、射程距離は短いものの、非常に軽量で、ダメージにも優れ、発熱量も少ない優れた兵器です。SRMにはロック機能がない為、ライトメックに当てるのは中々難しいですが、弾速が早いため、ヘビーメックやアサルトメックが回避するのは難しいでしょう。ただ、通常のSRMは集弾率に問題があるため、ある程度のダメージを期待するにはかなり相手に接近する必要があります。また、SRMもアルテミス火器管制システムの恩恵を受けられ、集弾率を高める事ができ、より相手の狙った部位にダメージを与えやすくなります。
SRMには2,4,6の3種類のランチャーがあり、数字の数だけミサイルを同時発射できます。
Streak Short Range Missile
ホーミング機能付きの短距離ミサイル、通称SSRMは、SRMより若干重いものの、軽量で最も扱いやすい兵器の一つです。弾速が早く、ロック機能が付いており、ホーミング性能も非常に高いです。ただし、ダメージは全身にランダムに散ってしまう為、狙った部位を集中して攻撃する事はできません。それでも、このミサイルを狙って回避する事は難しく、ライトメックやミディアムメックにとっては脅威となります。大型のメックに対しては、効果が薄いため補助兵器として使われる事が多いです。
SSRMには、2の1種類しかランチャーがありません。ストーリーには4や6もあるのですが、ライトメックとの戦闘バランスを考えて実装していないようです。
Narc Beacon
Narcビーコンは、長距離ミサイルの為の誘導ビーコンです。Narcそのものにダメージはなく、また、ECM範囲内にいる相手にNarcを貼り付けても効果がありません。
Narcには、以下の効果があります。タグと効果は重複しますが、アルテミス火器管制システムとの効果は重なりません。
・Narcが貼り付けられた相手への、ターゲット維持時間が25%延長されます。
・Narcが貼り付けられた相手への、ミサイルロック時間が50%短縮されます。
・Narcが貼り付けられた相手への、ミサイル誘導性が50%上昇します。
・30秒経過するか、ミサイルでのダメージが35ポイント入るとビーコンは剥がれ落ちます。
・Narcが貼り付けられた相手には、下のような扇状のマークが付きます。
また、以下のミサイル系兵器には安全発射数が決められています。この数を超過した数を0,5秒内に発射すると、追加の熱量が発生します。
Long Range Missile 10 / 15 / 20
安全発射数 2 / 発熱係数 2.8
Short Range Missile 4 / 6
安全発射数 3 / 発熱係数 1
Short Range Missile 2
安全発射数 4 / 発熱係数 1
Streak Short Range Missile 2
安全発射数 4 / 発熱係数 1
ミサイルを多用する場合は、補助兵器や装置をつけると安定性が増します。メックにアルテミス火器管制システムにアップグレードする事でミサイルの集弾率を向上させ、相手により多くのダメージを与える事ができます。また、SSRMは現状では
LRMは、味方の補助があって初めて効果を発揮できる為、主兵器とするのは中級者以上の方をおすすめします。
SSRMは、初心者でも扱いやすく軽い為、主兵器としても補助兵器としても優秀ですが、SRMは若干集弾に癖があるため最初は補助兵器として使うといいと思います。
Narcは現状ではECMに妨害されてしまう為あまり使い道がありません。重量もタグより重いため殆ど採用される事は無いでしょう。
登録:
投稿 (Atom)